MENU

【結論あり】ストウブ18cmと20cmどっちを選ぶべき?10年使った私が後悔しない選び方を伝授

    ・ストウブ18cmと20cmって何が違うの?
    ・ストウブの18cmと20cmどっちか迷う…
    ・たった2cmの差で、そんなに使い勝手変わる?

    そんな疑問を解決します!

    これは筆者が10年前に初めてストウブを購入するときに、実際に悩んだテーマです。

    当時は比較レビューも少なく、結局“なんとなく”20cmを選びました。でも、10年使ってわかったのは「たった2cm」が思った以上に大きな違いを生むということ。

    本記事では、ストウブ歴10年以上・18cmも20cmも愛用している筆者が、リアルな使い分けと選び方をお伝えします。SNSの声や口コミも交えて、あなたの後悔しない選択をサポートします。

    目次

    ストウブ18cmと20cmサイズのスペック比較(容量・重さなど)

    項目ストウブ18cmストウブ20cm
    容量約1.7L約2.2L
    直径(内径)約17.7cm約19.7cm
    高さ(フタ込み)約13.5cm約14.5cm
    重さ約3.2kg約3.6kg
    炊飯目安1.5合〜2合2合〜2.5合
    価格帯やや安い少し高め

    パッと見では小さな差に見えますが、容量にして約500mlの違い。この差が、調理の幅や作れる量に大きく影響します。

    ストウブ18cmと20cmの違い

    作れる料理と適正人数の違い

    ■18cmで快適に作れる料理

    • スープ1〜2人分
    • 炊き込みご飯2合まで
    • 肉じゃがなどの副菜
    • ソースやジャム作り

    →1人暮らし〜2人暮らしの副菜向け。サブ鍋として優秀です。

    ■20cmで快適に作れる料理

    • カレー・シチュー(2〜3皿分)
    • ロールキャベツ(4個入る)
    • 炊飯2.5合
    • メイン+翌日の作り置き

    →2人暮らし以上のメイン鍋に◎。一度に多めに作りたい人向け。

    使用感のリアル(洗いやすさ・収納・出番の多さ)

    項目18cm20cm
    洗いやすさ軽め・小回りが利く多少大きいが不便ではない
    収納性小ぶりで楽ややかさばる
    出番の多さ副菜や朝食に◎夕食メインで出番多し

    18cmは「ちょっと一品足したいとき」にとても便利。特に朝スープや少量の煮物にぴったり。

    一方20cmは、「今日のメインはこれ!」というときに大活躍。煮込みから炊飯、オーブン料理まで対応力が高く、使用頻度も多いです。

    ストウブ18cmと20cmどっちを買うと後悔する?→ライフスタイル別に提案

    ライフスタイルおすすめサイズ理由
    1人暮らし、少量調理中心18cm軽くて洗いやすく、作りすぎない
    2人暮らし、メインも作りたい20cm主菜+作り置きに最適
    ストウブ2台目が欲しい18cmサブ鍋として便利
    まずは1台だけ買いたい20cm万能で失敗しない
    小食 or キッチンが狭い18cmコンパクトで扱いやすい

    注意点:20cmは「少し大きい」と感じる人がいる一方で、18cmは「ちょっと小さかった…」という声も多めです。

    ストウブ18cmと20cmの口コミ・レビューの声まとめ

    18cm派の声

    • 「朝のスープ作りに毎日使ってます」(Xより)
    • 「1人用の副菜にベストサイズ。洗うのも楽」
    • 「可愛くてテンション上がる!」

    20cm派の声

    • 「炊飯も煮物も全部これで済む。買ってよかった」
    • 「重さは気になるけど、万能すぎて手放せない」
    • 「2人暮らしでちょうどいい。22cmだと大きすぎたかも」

    口コミを見ると、18cmは“補助的”な使い方をする人が多く、20cmは“主役鍋”として愛用されている傾向があります。

    よくある質問Q&A

    Q:炊飯に使うならどちらが良い?

    A:1.5〜2合で十分なら18cmでもOK。2合以上炊くなら20cmが安心。

    Q:どちらも重い?

    A:どちらも鋳鉄製で重めですが、18cmは3.2kgと比較的扱いやすいです。

    Q:2台目ならどっちがいい?

    A:すでに22cmや24cmを持っているなら、18cmで副菜用が便利です。

    結論:迷うなら〇〇cmがおすすめ!

    最後に、10年使った筆者の視点からズバリ結論を。

    • 迷ったら20cmを選んでおけばまず失敗なし。炊飯もメイン料理もこなせる“万能型”。
    • 一人暮らし・副菜中心なら18cmがベスト。軽さと手軽さが魅力。

    どちらも魅力的なサイズですが、用途の主役が「主菜」か「副菜」かで選ぶと後悔しません。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次