MENU

【10年使用レビュー】ストウブ24cmの使い勝手は?容量・重さ・炊飯やカレーの仕上がりまで徹底解説!

    ・ストウブ24cmの使い勝手は?
    ・容量や重さはどんな感じ?

    そんな疑問を解決します!

    ストウブの購入を検討するとき、「24cmサイズってどうなんだろう?」と悩む方は多いと思います。22cmや26cmと違い、24cmはちょうど中間のサイズで、汎用性の高さが魅力ですが、「重すぎない?」「何人分作れるの?」「毎日使える?」といった疑問もあるはずです。

    私自身、10年前にストウブ24cm(マスタードカラー)を購入し、今も現役でほぼ毎日使っています。煮込み、炊飯、カレー、パン焼きまで…いわば我が家の“主戦力”。本記事では、そんな10年使用者のリアルな視点から、容量や重さ、具体的な料理の使い勝手を徹底的に解説していきます。

    ストウブ24cmは非常に汎用性の高いサイズですが、使う人数や料理によってベストなサイズは異なります。

    他のサイズも比較検討したい方は、こちらの記事もどうぞ。

    【2025年最新】ストウブのサイズおすすめ一覧|迷う人のために14cm〜24cmまで徹底比較!

    目次

    ストウブ24cmとは?基本スペックと特徴

    容量は何リットル?何人分作れる?

    ストウブ24cmの容量は約3.8リットル。公式情報では「4〜6人用」とされていますが、実際に使っている感覚では2人〜4人家族の普段使いにぴったりです。

    • ポトフやスープなら6人分作れます。
    • ごはんは3合まで余裕、4合も可。
    • 余ったらそのまま保存容器にせず、鍋ごと冷蔵庫へ(蓋がしっかり閉まるので乾燥しない)。

    我が家ではよく「翌日の分もまとめて作る」スタイルなので、24cmは“作り置きに最適”なサイズです。

    重さは実際どう?毎日使えるのか?

    24cmサイズの重さは約4.5kg(蓋込み)です。はっきり言って、最初は「重っ!」と驚きました。

    しかし、使い慣れるとその重みが安定感につながることに気づきます。吹きこぼれも少なく、蓋がしっかり密閉してくれるので、煮込み料理の仕上がりが格段にアップします。

    ただ、重さに関しては工夫が必要です。

    • キッチン収納は腰の高さあたりの棚にして、持ち上げやすく
    • 洗うときはシンクに鍋敷きを敷いて安定させる

    70代の母も同じサイズを使っていて、「重いけど、美味しくなるからやめられない」とのこと。重さを許容できるかどうかは、“味”とのトレードオフですね。

    ストウブ24cmの使い勝手【10年使った感想】

    ごはん(炊飯)の仕上がりは?3合炊きにぴったり!

    炊飯専用鍋(ココット・デ・ゴハン)と比べても、ストウブ24cmの炊きあがりは上々です。特に3合〜4合の炊飯に適しており、もっちり、ふっくら、香り高いごはんが炊けます。

    我が家では週に2〜3回ストウブで炊飯。炊き込みごはんやピラフも得意で、冷めても美味しいのでお弁当にも活躍しています。

    カレー作りに最適?何皿分できる?

    カレーを作るとき、24cmだと一度に6〜8皿分作れます。2人家族の我が家では、夕食+翌日のお昼+冷凍保存分までカバー可能。

    底が焦げつきにくく、蓄熱性が高いので、煮込むほどに味が染み込む感覚があります。ルーの溶け具合も均一で、いつもの市販ルーでも「まるでお店の味」に。

    余談ですが、私はストウブでカレーを作った翌日が楽しみです。味がまろやかになって、ちょっと贅沢なランチになります。

    その他の料理との相性

    • ポトフ・角煮・シチュー → 煮崩れせず、素材の旨みが凝縮されます
    • 揚げ物 → 蓄熱性で温度が安定し、カラッと揚がる。油の飛び散りも少ない
    • パン焼き → 蓋をしてオーブンに入れるだけで、外カリ中ふわのカンパーニュ完成。週末の楽しみです

    ストウブ24cmは重い?他サイズと比較してどう選ぶ?

    22cm・26cmと比べたときの使いやすさ

    サイズ容量重さ(蓋込み)推奨人数特徴・使いやすさ
    22cm約2.6L約3.6kg1〜3人軽くて扱いやすく、毎日使いに最適。煮込みや炊飯は少量向け。
    24cm約3.8L約4.5kg2〜4人汎用性抜群。炊飯・煮込み・作り置きに万能で、最初の1台に最適。
    26cm約5.2L約5.6kg4人以上大人数・イベント向け。重さと収納スペースに注意が必要。

    筆者としては、「迷ったら24cmが最もバランスがいい」という結論に至りました。

    10年使ってわかった!ストウブ24cmのメリット・デメリット

    メリット

    • ほぼすべての料理に対応するサイズ感
    • 作り置きがしやすく、冷蔵庫保存も可能
    • 見た目もおしゃれで、テーブルにそのまま出せる
    • 我が家の24cm(マスタードカラー)は10年経っても現役、美しさも健在

    デメリット

    • 重いので洗う・収納する際に工夫が必要
    • 少量調理にはややオーバースペック
    • IHでは加熱にムラが出ることもあるが、中火でゆっくり加熱+こまめにかき混ぜることで解決可

    ストウブ24cmはこんな人におすすめ!

    • 家族2〜4人で、毎日しっかり自炊する人
    • カレーや煮込み料理、作り置きをよくする人
    • 重さよりも「料理の仕上がり」や「おいしさ」を重視する人

    よくある質問(FAQ)

    Q1. ストウブ24cmの容量はどれくらい?何人分の料理が作れますか?

    A. ストウブ24cmの容量は約3.8Lです。スープやカレーなら4〜6人分ほど作れます。2〜4人家族のメイン使いとして最適で、1人暮らしでも「作り置き用」として活躍します。

    Q2. ストウブ24cmでごはん(炊飯)は何合まで炊けますか?

    A. 最大で4合まで炊けます。我が家では普段3合炊きが定番で、ふっくら・もっちりと炊きあがります。炊飯器にはない土鍋風の香ばしさも楽しめるため、ごはん好きな方に特におすすめです。

    Q3. カレーを作るときは何皿分作れますか?

    A. 24cmサイズでは、8皿分前後のカレーが一度に作れます。具材をたっぷり入れても吹きこぼれにくく、煮込みや再加熱にも強いため、作り置き+冷凍保存まで見越した調理にぴったりです。

    Q4. 重さが気になります。ストウブ24cmは毎日使える重さですか?

    A. 本体+蓋で約4.5kgとずっしりしていますが、慣れれば気になりません。むしろこの重さが蓄熱性と密閉性を生み、料理の仕上がりを格段に良くしてくれます。収納場所と洗い方に工夫すれば、日常使いも十分可能です。

    Q5. ストウブ24cmと22cm・26cmではどう違う?

    A.

    • 22cm:容量2.6L、軽くて日常的な1〜2人分にぴったり。ただし煮込みや作り置きには少々小さめ。
    • 24cm:容量3.8L、最も汎用性が高く、家族使い〜作り置きまで万能。
    • 26cm:容量5.2L、大人数向けで重さも5.6kgとややハード。パーティーや来客時向き。

    迷ったら、24cmが最もバランスがよく後悔しにくいサイズです。

    まとめ

    ストウブ24cmは、容量・炊飯・カレー・重さすべてにおいてバランスのとれた万能鍋です。10年間使ってきた私としては、最初の1台にこそおすすめしたいサイズです。

    重ささえクリアできれば、長く付き合えるキッチンの相棒になること間違いなし。ぜひ、ストウブ24cmで“鍋のある暮らし”を始めてみてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次