・ストウブのラココットデゴハンはご飯以外にも使える?
・煮物やお菓子、カレーは美味しく作れる?
そんな疑問を解決します!
「ラココットデゴハンはご飯を炊くための鍋」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ラココットデゴハンは煮込み料理やスープ、焼き菓子など、ご飯以外の料理にも非常に使いやすいです!
この記事では、ラ・ココット・デ・ゴハンの特徴と、ご飯以外におすすめのレシピ、実際の使い勝手について、目線で詳しくご紹介します。
安く買うならAmazonをチェック!
ストウブ「ラココットデゴハン」とは?炊飯専用と思われがちだけど…
ストウブの「ラ・ココット・デ・ゴハン」は、その名のとおり「ご飯を美味しく炊く」ことを目的に開発された鋳物ホーロー鍋です。
一般的なラウンドやオーバルとは異なり、底が丸くすぼまった「ラウンドボトム形状」になっているのが特徴で、これにより鍋全体で対流が起きやすくなり、米一粒一粒にしっかりと熱が伝わるよう設計されています。
サイズ展開はS(12cm)、M(16cm)、L(20cm)とコンパクトなラインナップ。
特に20cmサイズは、2〜3合をゆったり炊ける容量で、家族用の炊飯にちょうど良く、見た目の可愛さと実用性のバランスが絶妙です。
正直、「ご飯専用の鍋にしてはちょっと高いかも…」「ご飯以外には使えなさそう」という印象がありますよね。
でも、実際には、その蓄熱性や形状の工夫が、煮込みや蒸し料理にもぴったりだということに気づいたんです。
ラ・ココット・デ・ゴハンは、炊飯に特化しながらも、アイデア次第で驚くほど汎用性の高い鍋。むしろ、ご飯以外の料理にこそ使いたくなる場面が多いと感じています。
ストウブ「ラ・ココット・デ・ゴハン」はご飯以外にも使える!
ラココット・デ・ゴハンは、ご飯以外の料理でもものすごく優秀です。
特におすすめなのは以下のような料理です。
- ポトフやミネストローネなどのスープ類
→ 野菜が驚くほど甘く、火の通りも均一。冷めにくいので食卓にそのまま出せるのも◎ - かぼちゃの煮物や肉じゃが
→ 丸みを帯びた鍋底のおかげで、煮汁の対流がしっかり起きて味がよく染み込む - プリンや蒸しパンなどの蒸し系おやつ
→ コンパクトな密閉空間が蒸し器代わりになり、しっとり&なめらかに仕上がる
「ラウンドボトム形状」がポイントで、鍋底に角がないぶん、熱がまろやかに対流し、具材が自然と中心に集まるように煮えるんです。
一般的なラウンド型ストウブより深さがあるぶん、汁気の多い料理や、ふんわり蒸し上げたいお菓子との相性も抜群。
ラココットデゴハンってこんなに色んな料理に使えるんだ!って思いますよね。
コンパクトなのに頼れる、キッチンの隠れた名脇役です。
ラココットデゴハンで絶品!ご飯以外のおすすめレシピ5選
「ラ・ココット・デ・ゴハンはご飯専用」と思い込んでいた私が、その考えを覆されたレシピたちをご紹介します。
どれも「これは定番入り」と感じたものばかり。
小ぶりながらもポテンシャル抜群のこの鍋で、ぜひ一度作ってみてください。
① ポトフ
ごろっと大きめに切った野菜をじっくり煮込むだけで、まるでレストランのような一皿に。
丸い鍋底が自然な対流を生んで、火の通りが均一&野菜がとにかく甘くなります。
② 無水カレー
玉ねぎ・トマト・にんじんなどの水分だけで煮込む無水カレーも、この鍋なら簡単にとろとろ仕上がりに。
焦げつきにくいラウンドボトム形状で、鍋底にカレーがこびりつきにくいのも嬉しいポイント。洗い物もラクです。
③ ロールキャベツ
私の中でラ・ココット・デ・ゴハンの定番料理になるのでは?と思ってるのが、ロールキャベツ。
2人分くらいをぴったり収められるサイズ感が絶妙で、煮汁が少なくても全体がしっとり仕上がります。
弱火でもしっかり熱を保つので、じわじわ煮込む料理との相性は抜群です。
④ バナナブレッド(焼き菓子)
ストウブはオーブンOKなので、焼き菓子にも活躍します。バナナブレッドは生地がしっとりと焼き上がり、表面は香ばしく中はふんわり。
焦げそうになったらアルミホイルを途中でかぶせる+余熱で仕上げることで失敗しにくくなりますよ。
⑤ 茶碗蒸し(4人分)
意外かもしれませんが、蒸し料理にもぴったりです。
湯煎不要で、鍋に直接器を入れて蒸すだけ。鍋の密閉性が高いため、しっかりなめらかに仕上がります。
蓋に布巾を巻いて蒸すと、蒸気の水滴が落ちず「す」が入りにくくなります。
ストウブ「ラ・ココット・デ・ゴハン」でご飯以外を作るときの注意点
ラ・ココット・デ・ゴハンはご飯だけでなく、煮込み・蒸し・焼き菓子などさまざまな料理に使える万能鍋ですが、使いこなすにはちょっとしたコツも必要です。
ここでは、私が実際に感じた「注意点」と、それを踏まえた改善ポイントをご紹介します。
焦げつかないよう火加減を調整
鋳物鍋全般に言えることですが、火加減は「中火以下」が基本。
とくにラ・ココット・デ・ゴハンは熱が鍋全体にしっかり伝わるため、強火にするとすぐに焦げついてしまうことがあります。
カレーやソース煮を強めの中火でグツグツ煮込んでしまうと、底が焦げることも。
加熱は「中火で温めてから、弱火に落としてじっくり」が鉄則です!
吹きこぼれないよう水分量を調整
特にスープや煮込み料理を作るときは、水分量に注意が必要です。
鍋が小ぶりで深さがあるぶん、少し多めに水分を入れるとすぐに吹きこぼれてしまいます。
特に具が多いポトフなんかだと、スープが鍋の縁ギリギリになるかも。
蓋をして加熱していたら、吹きこぼれの心配も。
具材はやや少なめ+水分は鍋の7分目までを意識しましょう。
他シリーズと比較!「ご飯以外」用途ではどれがベスト?
ストウブには「ラウンド」「ブレイザーソテーパン」など多彩なシリーズがありますが、「ご飯以外」に使うなら、どれを選べばいいの?と悩む方も多いはず。
ここでは、他シリーズとの比較を交えつつ、ラココットデゴハンの実力を解説します。
ベーシックなラウンドとの違いは「容量・汎用性」
「ザ・定番」といえるラウンドは、煮込み・スープ・パン作りまで何でもこなす万能型。深さがあり容量も大きめなので、家族分のメインディッシュや作り置きに最適です。
一方、ラ・ココット・デ・ゴハンは同じサイズ表記でも容量が小さめ。しかしそのぶん、熱の回りが早く、少量を美味しく作るのが得意です。
筆者の実感として、ラウンドは「家族用の大鍋」、ラ・ココット・デ・ゴハンは「二人暮らしの専属鍋」というイメージ。
用途が被らず、両方揃えて正解です。
ブレイザーソテーパンとの違いは「炒め物向きか否か」
ブレイザーソテーパンは浅型&広口で、炒め物・パエリア・グラタンなど表面積を活かす料理に最適。オーブンにも入れやすく、見た目も華やか。
対してラ・ココット・デ・ゴハンは底が丸く、食材が自然に中央に集まるため、炒め物の際にヘラを使いにくい点があります。
ただし、その形状が煮込みや蒸し料理では大きなメリットに。食材がしっかり煮汁に浸かり、むらなく火が通るのです。
筆者の結論は「1〜2人暮らしならラ・ココット・デ・ゴハンがぴったり」
1〜2人分の料理を日常的に作るなら、出番が多いのは断然ラ・ココット・デ・ゴハン。
炊飯はもちろん、スープ、蒸し物、焼き菓子までこの一台で完結するのが最大の強みです。
正直、ご飯専用だと思っているともったいない!
他シリーズと使い分けることでも、ストウブ鍋はもっと活躍の幅を広げてくれます。
なかでもラ・ココット・デ・ゴハンは小回りの利く万能選手。
一人暮らしや共働き家庭、料理好きのサブ鍋として、非常におすすめです。
ストウブ「ラ・ココット・デ・ゴハン」はご飯以外にも使うメリット
ラココットデゴハンは日々の料理の「ちょっとした面倒」を減らしてくれます。
ご飯以外に使うメリットを紹介します!
用途が幅広くて使いやすい
煮物、スープ、茶碗蒸し、焼き菓子など、ご飯以外にも色んな料理に使えるのがラココットデゴハンのすごいところ。
「ちょっと煮込みたい」「スープをさっと作りたい」そんなとき、迷わず手が伸びるような存在です。
使い込むほどに頼れる存在になっていくでしょう。
洗いやすさ・しまいやすさも継続使用の決め手
キッチン道具は使いやすさも大事ですが、「片付けやすさ」も欠かせない要素。
その点、ラ・ココット・デ・ゴハンはストウブの中でも特に洗いやすく、扱いやすい鍋だと思います。
- 丸底で汚れが残りにくい
- 他シリーズに比べて軽め
- サイズがコンパクトだから食洗機にも入れやすい(Mサイズ)
ラウンド24cmとかだと結構重いのですが、ラ・ココット・デ・ゴハンは軽めなので疲れていても気軽に手に取れるサイズ感です。
収納面でも場所を取らないので、狭めのキッチンにもフィット。
「よく使うから、すぐ出せる場所に置く→さらに使う」という好循環ができますよ。
「見た目が可愛い」から、また使いたくなる
もう一つ、地味に大事なのが「ビジュアル」。
ラ・ココット・デ・ゴハンは、丸くてころんとしたフォルムと、ストウブらしい美しいカラー展開で、出しっぱなしにしても絵になります。
ちなみに私の推し色はカンパーニュ(柔らかいグレージュ系)!
キッチンにも食卓にもなじむ癒し系カラーです。
料理は「気分」も大事。可愛い道具は、料理のやる気を底上げしてくれるんですよね。
こうしたちょっとした「嬉しさ」が、飽きずに使い続けられるポイントです。
見た目・使い勝手・サイズ感…そのすべてが、毎日の料理にちょうどいい!
まとめ|ストウブ「ラココットデゴハン」はご飯以外こそおすすめ!
「炊飯専用鍋」と思われがちなラ・ココット・デ・ゴハンですが、実際にはご飯以外の料理こそ、真価を発揮します。
煮込み・スープ・蒸し料理・焼き菓子まで、1台で驚くほど美味しく仕上がる。
特に、丸い底による熱の通りの良さ、小回りのきくサイズ感は、毎日使いたくなる魅力です。
「重すぎず・洗いやすく・出番が多い」のでめちゃ便利。はじめてのストウブとしてもおすすめ!
すでに他シリーズをお持ちの方にも、サブ鍋として活躍間違いなしの一台。
毎日の料理をラクに、美味しく、楽しくしてくれる頼れる相棒になってくれるはずです。
Mサイズ(16cm)はこちら
Lサイズ(20cm)はこちら