MENU
>>新鮮な野菜宅配おためし1,980円はこちら<<

フランス菓子の本おすすめ12選|初心者から上級者まで愛用の1冊が見つかる!

    ・フランス菓子の本のおすすめは?
    ・初心者から上級までの目的別フランス菓子の本のおすすめが知りたい
    ・おしゃれなお菓子の本を眺めて楽しみたい!

    そんな希望を叶えます!

    バターの香り、カリッと焼き上がった生地、口の中でとろけるクリーム——そんなフランス菓子の魅力に惹かれ、「自分でも作ってみたい」と思ったことはありませんか?

    最近では、日本でも本格的なフランス菓子のレシピ本が手に入りやすくなり、家庭でプロの味を再現できる環境が整いつつあります。とはいえ、種類が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

    筆者自身もこれまで10冊以上のフランス菓子の本を購入し、実際に数多くのレシピに挑戦してきました。最初は「見た目がきれいだから」という理由だけで難易度の高い本を選び、挫折したこともありますが、今では目的に応じて“使える一冊”を選べるようになりました。

    この記事では、そんな実体験を交えながら、「フランス 菓子 本」で検索しているあなたにぴったりの一冊を見つけるためのヒントをお届けします。初心者向けから中・上級者向け、読み物として楽しめる本まで、厳選した12冊を目的別にご紹介。あなたのお菓子時間を豊かにしてくれる一冊がきっと見つかりますよ。

    目次

    フランス菓子の本最もおすすめは『本当は素朴なフランスのおやつ』

    created by Rinker
    ¥1,584 (2025/08/29 20:33:10時点 Amazon調べ-詳細)

    まず1冊フランス菓子の本を読んでみたい方は『本当は素朴なフランスのおやつ』を手にとってみてください。

    家にある材料で気軽に作れるレシピがたくさん載っていて、初心者にぴったり。

    けれども味は本格的なので、いつものおやつに飽きてきた上級者さんにもおすすめ。

    見た目もおしゃれでお菓子作りのモチベーションが上がります。

    【体験談あり】愛用してわかったフランス菓子の本おすすめ12選

    ここでは、私がこれまでに実際に読んで試した中から、「本当に役立った」と感じたフランス菓子の本をレベル別にご紹介します。初めての方から上級者まで、自分のレベルに合った一冊を見つけてください。

    初心者におすすめのフランス菓子の本

    『本当は素朴なフランスのおやつ』|気負わず作れる、やさしい家庭菓子

    created by Rinker
    ¥1,584 (2025/08/29 20:33:10時点 Amazon調べ-詳細)

    「フランス菓子=難しい」と思っていた私の先入観を覆してくれたのがこの一冊。タルトやガトーショコラといった定番おやつを、家庭でも気軽に再現できるレシピで紹介しています。

    特に嬉しかったのは、「材料が手に入りやすいこと」と「手順が丁寧で親切」な点。初めて作った“クレーム・キャラメル”は家族にも大好評で、「フランス菓子って、こんなに身近だったんだ」と実感しました。

    『家庭でつくるフランスの焼き菓子』|おやつタイムが楽しみになる定番焼き菓子集

    created by Rinker
    家の光協会
    ¥1,980 (2025/08/29 20:33:11時点 Amazon調べ-詳細)

    この本はバターやアーモンドをふんだんに使った、クラシックな焼き菓子が多く、焼き菓子好きにはたまらない一冊です。

    私が特に気に入っているのは、マドレーヌやフィナンシェのレシピ。焼き時間や生地の扱い方についても詳細に書かれていて、失敗が少なく、繰り返し作りたくなる実用書です。日本のオーブンに合わせた温度調整のコツなどもあり、初心者でも安心。

    『パリ在住の料理人が教える 一生ものの定番スイーツレシピ』|素材の魅力を引き出すシンプルさ

    created by Rinker
    ¥1,287 (2025/08/29 20:33:11時点 Amazon調べ-詳細)

    この本は、「映える」よりも「味わう」に重きを置いたレシピ構成で、素朴ながら奥深いフランス菓子の魅力が詰まっています。材料の選び方や保存の工夫など、プロの料理人ならではの視点が光ります。

    私のお気に入りは「クランブル」。季節のフルーツで応用できる点や、甘さ控えめで飽きのこない味わいが気に入って、何度も作っています。レシピの汎用性が高く、長く使える一冊です。

    中〜上級者におすすめのフランス菓子の本

    本格的にフランス菓子を学びたい方や、技術をワンランクアップさせたい方には、プロ仕様の一冊がおすすめです。製菓学校レベルの知識と工程を学べる本を3冊ご紹介します。私自身、このあたりの本を読み込むことで、ナッペやパータの精度が格段に上がったと感じています。

    『美しいフランス菓子の教科書』|写真で工程を確認しながら理解できる

    created by Rinker
    ¥3,850 (2025/08/29 20:33:12時点 Amazon調べ-詳細)

    この本の最大の魅力は、美しいビジュアルと詳細なプロセス写真。ひとつひとつの動作やタイミングを画像で確認できるため、文章だけではイメージしにくい高度な工程も再現しやすくなっています。

    シュー生地やパータ・サブレ、クレーム・パティシエールなど、基本のパーツから応用まで体系的に網羅されており、繰り返し読み返す価値のある一冊です。

    『プロのためのわかりやすいフランス菓子』|技術の「なぜ?」に答えてくれる本

    created by Rinker
    ¥7,480 (2025/08/29 20:33:13時点 Amazon調べ-詳細)

    タイトルに「プロのため」とありますが、理論をしっかり理解したい中級者以上の方にも非常におすすめです。

    たとえば「なぜこの順番で材料を混ぜるのか」「泡立ての角はどれくらいが適切か」といった“なぜ”の部分に明確な答えがあるのがこの本の良さ。私もこれを読んで、以前曖昧だった工程の意味を理解し、安定した仕上がりが出せるようになりました。

    『ル・コルドン・ブルーのフランス菓子基礎ノート』|フランス屈指の名門が伝える製菓理論

    created by Rinker
    ¥1,568 (2025/08/29 20:33:13時点 Amazon調べ-詳細)

    コルドン・ブルーの製菓クラスをベースにまとめられた本書は、製菓の基本を理論的に学びたい人のバイブルです。グラフィックや製法のパターンが整理されていて、「なぜこうするのか」がとにかくわかりやすい。

    私はこの本で初めて「パータ・フォンセとパータ・ブリゼの違い」を理解し、タルト生地の使い分けができるようになりました。プロを目指す人にも、確かな基礎を築きたい人にも最適な一冊です。

    読み物としても楽しめるフランス菓子の本

    フランス菓子の魅力は、味や見た目の美しさだけでなく、その背後にあるストーリーや文化的背景にもあります。旅行気分で読み進められる本や、菓子の歴史・由来を知ることで、実際に食べるときの感動がぐっと深まります。

    『フランス伝統菓子図鑑』|一冊で旅するフランス地方菓子の世界

    フランス各地の伝統菓子を写真付きで紹介しており、まるで地方を旅しているような気分でページがめくれます。地方色豊かな菓子の背景や地元の食文化との関係までわかり、単なるレシピ本にはない学びが得られます。

    私はこの本を読んで初めて「クグロフにはアルザス地方の宗教的背景がある」と知り、現地で食べた味の記憶が一層深まりました。

    『フランス菓子大全』|知識の辞典として何度でも読み返せる

    created by Rinker
    東京書籍
    ¥7,480 (2025/08/29 20:33:15時点 Amazon調べ-詳細)

    その名の通り、「大全」の名にふさわしい圧倒的情報量と体系的な構成。菓子の名前の由来や歴史、使用される素材の背景まで掘り下げられており、読み物としてじっくり楽しむのにも最適です。

    レシピも載っていますが、それ以上に「読むこと」自体に価値のある一冊。知的好奇心を刺激されると同時に、「このお菓子、次は自分で作ってみたい」と自然と思わせてくれます。

    『フランス伝統料理と地方菓子の事典』|食の文化を深掘りしたい人に

    この本は、料理と菓子をセットで扱っており、フランスの食文化全体を通して菓子を理解できる貴重な資料です。郷土料理の流れの中でどのように菓子が位置づけられているのかがわかり、読み進めるうちに、食材や風習に対する理解も深まります。

    私はこの本で「ガトー・バスクはもともと家庭の保存菓子だった」と知り、自分で焼くときの意識も変わりました。

    『まだ知られていない物語のあるお菓子』|菓子をめぐるストーリーに浸る時間

    レシピではなく、お菓子にまつわるエッセイや文化的背景に焦点を当てた本。どの章も美しい文章でつづられており、まるでフランスの街角でお菓子を眺めながら過ごしているような気分になります。

    寝る前の読書タイムや休日のひとときにぴったりで、菓子作りへのインスピレーションも豊かに湧いてきます。

    食の制限がある人向けのフランス菓子の本

    アレルギーや健康上の理由で小麦や乳製品を控えている方でも、フランス菓子の世界を楽しめる本があります。制限があるからこそ新しい発見がある、そんな魅力に満ちた2冊をご紹介します。

    『小麦粉なしでおいしいフランス菓子』|グルテンフリーでも妥協なしの味わい

    小麦粉を使わず、アーモンドパウダーや米粉など自然な代替素材で作るフランス菓子が丁寧に紹介された一冊。写真も美しく、仕上がりは本格的なのに、工程は比較的シンプルで家庭でも実践しやすいのが特徴です。

    私がこの本を選んだのは、グルテンフリー生活をしている友人の誕生日プレゼントとして。プレゼントした後「これまでで一番おいしいガトーショコラだった!」と感激され、自分用にも買い直したほどです。

    『パリで生まれた和菓子のレシピ』|乳製品や卵を控えたい人にもやさしい

    created by Rinker
    ¥3,881 (2025/08/29 20:33:21時点 Amazon調べ-詳細)

    一見フランス菓子とは異なるように思える「和菓子」ですが、この本はパリの感性で再構築された和×仏の創作菓子集。動物性素材を使わないレシピも多く、ヴィーガンやアレルギーのある方にもやさしい内容です。

    フランス人の友人に紹介したところ、「これもフランス菓子の一部なのか」と感動され、文化的な交流のきっかけにもなりました。ヘルシー志向の方や、少し視点を変えたお菓子作りを楽しみたい方にぴったりの一冊です。

    目的別|自分にぴったりのフランス菓子の本おすすめ

    フランス菓子の本を選ぶとき、いちばん大切なのは“自分の目的に合っているかどうか”。

    ここでは検索ユーザーのニーズに合わせて、タイプ別におすすめの本をご紹介します。

    とにかく簡単に作れるフランス菓子の本が欲しい人に

    「手間がかかるのは無理…」「まずは失敗せずに作ってみたい」という方には、家庭でも再現しやすく、材料も身近な本がおすすめです。

    • 『本当は素朴なフランスのおやつ』
      派手さはないけれど、ほっとする味わいが魅力。フィナンシェやタルトなど、家庭でリピートしたくなるおやつが揃っています。
    created by Rinker
    ¥1,584 (2025/08/29 20:33:10時点 Amazon調べ-詳細)
    • 『家庭でつくるフランスの焼き菓子』
      焼き時間や代用品のアドバイスが丁寧で、「はじめてでもちゃんと焼けた!」という達成感が得られます。筆者もこの本からカヌレ作りを始めました。
    created by Rinker
    家の光協会
    ¥1,980 (2025/08/29 20:33:11時点 Amazon調べ-詳細)
    • 『パリ在住の料理人が教える 一生ものの定番スイーツレシピ』
      ベーシックなレシピが中心で、工程がシンプル。フランス菓子の入門書としてぴったりです。
    created by Rinker
    ¥1,287 (2025/08/29 20:33:11時点 Amazon調べ-詳細)

    本格派!技術も理論も深く学びたい人に

    「プロレベルの知識が欲しい」「パティスリーのような仕上がりを目指したい」という方には、構造や理論にも踏み込んだ専門書的な1冊を。

    • 『美しいフランス菓子の教科書』
      写真がとにかく美しく、構成も理論的。読んでいるだけで「どうやって作るか」が頭に入ってくる構成で、ナッペや絞りの精度も格段に上がりました。
    created by Rinker
    ¥3,850 (2025/08/29 20:33:12時点 Amazon調べ-詳細)
    • 『プロのためのわかりやすいフランス菓子』
      製菓学校のテキストのような本格派。複雑な構成菓子も丁寧に解説されており、プロを目指す人にもおすすめできます。
    created by Rinker
    ¥7,480 (2025/08/29 20:33:13時点 Amazon調べ-詳細)
    • 『ル・コルドン・ブルーのフランス菓子基礎ノート』
      あの名門校のレシピと技術が詰まった1冊。失敗しやすいポイントや温度管理の重要性まで解説されており、再現性の高さが魅力です。
    created by Rinker
    ¥1,568 (2025/08/29 20:33:13時点 Amazon調べ-詳細)

    写真や読み物で“フランス気分”を楽しみたい人に

    「キッチンで作らなくても、ページをめくるだけでパリの空気を感じたい」「歴史や背景を知って味わいを深めたい」——そんな方には読み物や図鑑系の一冊がおすすめです。

    • 『フランス伝統菓子図鑑』
      地方に根づいた菓子のルーツや文化背景が詳しく解説されており、旅行気分で楽しめます。
    • 『まだ知られていない物語のあるお菓子』
      菓子が生まれた背景や作り手のストーリーが描かれていて、“食”を超えた感動があります。
    • 『フランス菓子大全』
      フランス菓子の歴史や用語、地域ごとの特徴まで網羅した一冊。眺めているだけで贅沢な時間に。
    created by Rinker
    東京書籍
    ¥7,480 (2025/08/29 20:33:15時点 Amazon調べ-詳細)

    アレルギー・グルテンフリー対応レシピを探している人に

    「小麦や卵に制限があるけどフランス菓子を楽しみたい」「健康志向でも美味しく作りたい」方には、代替素材を使ったやさしいレシピ本がおすすめです。

    • 『小麦粉なしでおいしいフランス菓子』
      米粉やナッツ粉などを使って、グルテンフリーでも風味豊かな仕上がり。筆者も家族の健康を意識して使うようになりました。
    • 『パリで生まれた和菓子のレシピ』
      和の食材とフランスの感性が融合。アレルギー対応だけでなく、低糖質・低脂肪レシピも参考になります。
    created by Rinker
    ¥3,881 (2025/08/29 20:33:21時点 Amazon調べ-詳細)

    フランス菓子の本を選ぶ前に知っておきたいこと

    なぜ今「フランス菓子の本」が注目されているのか?

    ここ数年、日本でもフランス菓子への関心がますます高まっています。その背景には、SNSやYouTubeを通じて本場のスイーツ文化が身近になったことや、コロナ禍以降の「おうち時間」の充実を求める流れがあります。

    加えて、パティシエや料理家によるレシピ本が続々と出版され、書店の料理コーナーには「フランス菓子専門」の棚が設けられるほど。プロ向けから家庭向けまで、ニーズに応じた本が手に入りやすくなった今こそ、「自分にぴったりの一冊」を見つける絶好のタイミングです。

    私自身もフランス菓子作りに興味を持ち始めた頃は、まず書籍を頼りに独学を始めました。独特の工程や素材の意味を学ぶうちに、味だけでなく背景にある「文化」に惹かれるようになり、気づけば10冊以上の本が手元に。書籍は、単なるレシピの羅列以上に、フランス菓子への理解を深めるための“窓”だと実感しています。

    レシピ本と読み物系で選び方が変わる理由

    フランス菓子の本とひと口に言っても、その内容は大きく2タイプに分かれます。一つは、実際に作れるレシピ本タイプ。もう一つは、菓子の歴史や文化的背景に焦点を当てた読み物タイプです。

    目的に合ったタイプを選ばないと、手に取ったはいいものの「難しすぎて作れなかった」「写真は美しいけれど作る気が起きない」といったミスマッチが起こりがちです。

    実際、私もはじめて買ったフランス菓子の本が、まさに「写真だけが美しい難解本」でした。内容はプロ仕様、用語もフランス語がそのまま。当時の私は「パータ・フォンセって何?」状態で、何ひとつ作れないまま本棚に飾るだけの存在に……。

    その後、家庭用のやさしい本から再スタートしたことで「読んで・作って・味わって・また読み返す」楽しさに気づきました。以来、「作りやすさ」と「知識の深さ」のバランスで本を選ぶようにしています。

    フランス菓子の本選びで失敗しないためには、今の自分が何を求めているのか(作る?学ぶ?読むだけ?)を明確にしてから選ぶことが大切です。

    フランス菓子の本をもっと活かす!おすすめの使い方と保存法

    フランス菓子の本は、ただ“読むだけ”ではもったいない存在。実際に何冊も愛用してきた筆者の経験から、本を最大限に活かす「使い方の工夫」や「保存のコツ」をご紹介します。

    本の選び方だけでなく“使い方”で差がつく!

    本を買ったまま本棚にしまいっぱなし…という人も多いのではないでしょうか? 実は、ちょっとした工夫でレシピ本は何倍も活用できます。

    • 付箋を貼って“使うページ”を見える化
       自分が作ったことのあるレシピや、気になったページに付箋をつけておけば、次回からすぐにアクセスできます。筆者は「成功したレシピ=青」「要リベンジ=赤」と色分けして整理しています。
    • コピーしてクリアファイルに入れると実用的
       キッチンで本を広げると汚れが気になる…という方には、必要なページだけをコピーして使う方法がおすすめ。耐水ファイルに入れておけば、生地で手がベタついていても安心です。
    • “失敗記録”をつけて再挑戦につなげる
       成功だけでなく、失敗こそが財産。焼き時間・温度・材料の違いなどをノートに残しておくと、次に活かせる学びになります。筆者もこの方法で、同じタルトでも明らかに仕上がりが安定するようになりました。

    菓子づくりの腕を上げるには「複数冊併用」がおすすめ

    フランス菓子は一冊だけではカバーしきれない奥深さがあります。だからこそ「1冊で完璧」を目指すよりも、目的に応じて複数冊を併用するのが上達の近道です。

    具体的には、理論書×実用書の組み合わせが最強です。例えば、『プロのためのわかりやすいフランス菓子』のような理論中心の本で「技術の背景」を学びつつ、『家庭でつくるフランスの焼き菓子』で手軽に実践する。この使い分けで、筆者自身も作業の理解度が格段にアップしました。

    モチベーション維持には『フランス伝統菓子図鑑』のような読み物を併せて読むのも効果的。作ってみたい菓子への興味が深まり、レシピに取り組む意欲が長続きします。

    まとめ|お気に入りのフランス菓子の本を見つけて、日々のお菓子時間を豊かに

    フランス菓子の魅力は、華やかさの裏にある繊細な技術と深い物語。そんな世界に触れる一歩として、本はとても心強い存在です。

    レシピ本は、読んだだけでは真価がわかりません。実際に手を動かし、焼いて、失敗して、成功して──そうしてはじめて「この本は信頼できる」と思える一冊に出会えます。

    初心者は「本当は素朴なフランスのおやつ」からのスタートがおすすめ。華やかなケーキや複雑な工程に挑む前に、まずは日常的に楽しめる素朴な焼き菓子から。筆者も最初にこの本に出会っていなければ、フランス菓子の楽しさにここまでハマらなかったと思います。

    created by Rinker
    ¥1,584 (2025/08/29 20:33:10時点 Amazon調べ-詳細)

    使い込んだページに飛び散ったバターの跡。何度も読み返したレシピのメモ書き──。そんな“暮らしの風景”こそが、本と共に過ごすお菓子作りの醍醐味です。フランス菓子の本を一冊、自分の味方として迎え入れてみませんか?

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次