・ル・クルーゼの14cmって使い道ある?
・小さめサイズだけど炊飯もできる?
そんな疑問を解決します!
見た目がとにかく可愛いル・クルーゼの14cm鍋。
でも「小さすぎて使い道がないのでは?」「炊飯もできるの?」と、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
実はこの14cmサイズ、“一人分の炊飯”や“副菜づくり”にぴったりの実力派サブ鍋なんです。
筆者は10年以上、全サイズのル・クルーゼを使い続けていますが、14cmは意外にも毎日の調理に欠かせない存在になっています。
本記事では、ル・クルーゼ14cmのサイズ・重さ・容量などの基本情報から、
実際に使ってわかった炊飯の仕上がり、副菜やデザートづくりに使えるレシピ例まで、リアルな体験と使いこなし術を徹底レビューします。
「14cmって小さすぎない?」「使わなくなりそう…」と感じている方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。
あなたの料理スタイルにぴったりな“頼れる一台”になるかもしれません。
今すぐ手に取りたい方には、料理が美味しくみえる「チェリーレッド」がおすすめ!
ル・クルーゼ 14cmとは?サイズ・容量・重さの基本情報
ル・クルーゼ 14cmのスペックと特徴
ル・クルーゼの中でも最小クラスのサイズである「14cm」は、見た目の可愛さと実用性を兼ね備えた“ミニ鍋”です。以下のようなスペックになっています。
- 容量:約0.9L
- 重さ:約1.6kg(フタ込み)
- 直径:14cm(持ち手を含まず)
非常にコンパクトなサイズながら、厚みのある鋳物ホーロー素材を採用しているため、熱のまわりが良く、炊飯や煮物などの「少量調理」にぴったりです。
見た目も愛らしく、カラーバリエーションも豊富なため、キッチンに置いておくだけで気分が上がるという声も多いです。とくに「見た目重視派」や「テーブルにそのまま出したい派」には大人気のサイズです。
筆者の使用感:お弁当作りやちょこっと調理に毎日出番あり
私はル・クルーゼの鍋を全サイズ10年以上愛用してきましたが、この14cmは正直「使わなさそう」と思っていた時期もありました。でも、実際に使ってみると朝のお味噌汁作りやお弁当用の煮物、さらにはプリン作りなど、毎日の“ちょこっと調理”で大活躍。
軽くて洗いやすく、火にかけたままでも場所を取らないので、忙しい朝でもストレスなく使えます。小さいからこそ、気軽に手が伸びる鍋なんですよね。
特に私の場合、「前日の残りご飯を温め直す」、「冷蔵庫に少し余った野菜をスープにする」など、調理というより“台所の延長”としての使い道が多く、気づけば週5以上で出番があります。
16cmや18cmと比較した14cmの立ち位置
ル・クルーゼの鍋を選ぶ際、「14cmと16cm、18cmはどう違うの?」と迷う方は少なくありません。実際にすべてのサイズを10年以上使ってきた筆者の感覚としては、容量と重さの差で使用シーンがくっきりと分かれる印象です。
容量・重さの差でわかる、それぞれの役割
- 14cm:容量 約0.9L / 約1.6kg(フタ込み)
→ 少量調理、ソース・副菜・1人分スープ用 - 16cm:容量 約1.3L / 約2.0kg(フタ込み)
→ 一人分炊飯、汁物、常備菜作りに最適 - 18cm:容量 約1.8L / 約2.4kg(フタ込み)
→ 二人分の煮込み、メイン料理のサブ用途
14cmは、これらの中でも最小クラスの“実用鍋”。一見小さすぎるように感じるかもしれませんが、実際は「あともう1品」「ちょこっと炊飯」「温め直し専用」といった用途にピタリとはまります。
サブ鍋としての完成度が高い「実力派」
私は普段、22cmや24cmの大鍋をメインに使いながら、14cmは“補助鍋”としてほぼ毎日使っています。たとえば、主菜を大鍋で煮込みつつ、14cmでは味噌汁を作ったり、副菜をさっと火にかけたり。2口コンロでも余裕で同時調理できるサイズ感が絶妙なんです。
小さいからこその収納性・洗いやすさ
また、14cmは場所を取らないのも大きなメリット。
シンク下や引き出しの中にもすっぽり収まり、「ル・クルーゼなのに収納に困らない」というのは大きな魅力です。重さも1.6kgと控えめなので、洗うときに腕が疲れないのも地味にうれしいポイント。
このように、14cmは“最小サイズのサブ鍋”という独自の立ち位置で、他のサイズとは明確に役割が分かれています。「小さすぎるかな?」と不安に思っている方にこそ、一度使ってみてほしい“実力派サイズ”です。
ル・クルーゼ 14cmの使い道|“意外と使える”具体例を紹介
「ル・クルーゼ 14cmって小さすぎて出番がなさそう…」と思われがちですが、実際に10年以上使ってきた筆者としてはむしろ“毎日でも使いたくなる”実用サイズだと断言できます。
ここでは、「炊飯」「副菜」「デザート」など、14cmの具体的な使い道と、リアルな活用シーンをご紹介します。
炊飯なら0.5合〜1合がベスト!一人分にぴったり
14cmは小さいながらも炊飯鍋として優秀です。特に一人暮らしや少食の方には、0.5合〜1合炊きがちょうどよく、炊飯器よりも香ばしくふっくらと炊き上がります。
筆者の炊飯実験:0.5合と1合を比べてみた
実際に試してみると…
- 0.5合炊き:吹きこぼれゼロ。ほんのり香ばしい香りが引き立つ。
- 1合炊き:フタの隙間からわずかに蒸気が出るが、吹きこぼれはなく、ちょうどいい加減に仕上がる。
炊き上がり後に数分蒸らすと、甘みと粒立ちが際立ち、炊飯器では出せない味に。また、冷凍後の再加熱でも食感が変わらず、美味しさをキープできました。
土鍋や炊飯器との違い
ル・クルーゼならではの厚みと蓄熱性が、炊飯時の火加減を穏やかに調整してくれます。そのため失敗しにくく、初心者にもおすすめ。炊飯専用鍋よりも汎用性があるのも魅力です。
副菜・デザート・離乳食に大活躍
14cmは「少量を丁寧に作る」ための鍋。筆者宅では、毎日のように副菜・お弁当用のおかず・朝のスープ作りなどで大活躍しています。
具体的な調理例
- 副菜:ほうれん草の胡麻和え、ひじき煮、煮豆など。少量でも焦げつかず、味がしみやすい。
- デザート:プリン、コンポート、甘酒作りにも最適。
- 離乳食:野菜のペースト、少量の白粥を作るのにも重宝。
筆者のリアル使用シーン
- 朝食用のミネストローネや味噌汁を1人分だけ作るとき
- お弁当用に煮卵やミニグラタンを仕込むとき
- 余ったごはんを少量温め直すとき
洗い物を増やしたくないときにも、14cmならサッと洗えて気軽に使えるのが大きなポイントです。
このように、「ル・クルーゼ 14cm」はそのサイズゆえの制約がある一方で、少量調理の場面では非常に優秀。キッチンに1台あるだけで、日々の料理がグッと快適になります。
筆者が語る!14cmの炊飯・使い道に見る“使いやすさ”の真価
「ル・クルーゼ 14cmは可愛いけれど、実用性はどうなの?」と気になる方も多いはず。
10年以上使ってきた筆者としては、その小ささこそが“使いやすさ”の源だと実感しています。
ここでは、14cmサイズならではのメリットと注意点、そして毎日使い続けるための工夫を、リアルな視点でお届けします。
小さいから扱いやすい!軽さと取り回しが魅力
女性でも片手でラクに扱える軽さ
ル・クルーゼの鋳物鍋は「重い」イメージがありますが、14cmサイズは約1.6kg(フタ込み)と非常に軽量。筆者(女性)でも片手でスッと持ち上げられます。特に炊き上がったごはんを器に移すときなど、小さな鍋の取り回しの良さが際立ちます。
洗いやすく、乾きも早い
鍋自体がコンパクトなのでシンクでの洗いやすさも◎。内側に手が届くのでサッと洗えて、布巾でひと拭きすればすぐ乾くのも、毎日使いたくなる理由です。
IH・直火・オーブンもOK!使い勝手は本格派
小さいながらもIH、直火、オーブン、すべて対応可能。電子レンジ以外の熱源にフル対応しているので、炊飯・煮物・焼きプリンなど、レパートリーが自然と広がります。コンパクトな見た目に反して、調理道具としての完成度は高いです。
14cmの注意点と賢い活用法
メイン料理には不向き=あくまで「サブ鍋」
容量が約0.9Lと少ないため、家族分のメイン料理を作るのには向きません。
そのため、あくまで副菜・離乳食・炊飯などの「サブ鍋」としての役割に徹するのがおすすめです。
焦げつきやすい料理には注意
鍋底が小さいため、カレーやホワイトソースなど粘度が高くて焦げつきやすい料理は注意が必要です。加熱ムラを防ぐには「弱火調理」が基本。
筆者のテク:弱火&保温調理で「焦げない・失敗しない」
筆者が実践しているのは、「最小火力でコトコト煮る」&「火を止めて余熱で蒸らす」というル・クルーゼならではの保温力を活かした使い方。特に炊飯では、沸騰したらすぐ火を止めて蒸らすだけで、焦げつきゼロ・ふっくら仕上がりになります。
14cmサイズは確かにメインには小さいですが、その“小回りの良さ”と“高性能さ”の両立が魅力です。扱いやすさ・洗いやすさ・しまいやすさ、そして何より「ちょっと作りたい」にぴったりな使い勝手の良さが、筆者が長年使い続けている理由です。
ル・クルーゼ 14cmはどんな人におすすめ?
「ル・クルーゼ 14cmは可愛いけれど、自分に合うサイズなのか分からない」
そんな疑問を持つ方に向けて、筆者の10年以上の使用経験をもとに、おすすめなライフスタイルと、逆に向かないケースをわかりやすく解説します。
おすすめな人・ライフスタイル
一人暮らしで「丁寧な自炊」を楽しみたい方
ル・クルーゼ14cmは0.5〜1合の炊飯や、副菜1〜2人分に最適なサイズ。
一人暮らしで外食やコンビニに頼りがちだった方が、「毎日少しでも丁寧に料理したい」と思い立ったときにぴったり。筆者も一人暮らし時代、夜ごはんのスープや、朝のおかゆをこの鍋で毎日作っていました。
すでに22〜24cmサイズを持っている方の“2台目”として
メイン用の大鍋をすでに持っている方にとって、14cmはまさに“サブ鍋”としてベストパートナー。
筆者宅では、24cmでカレーを煮込んでいる間に、14cmで副菜の煮物や炊飯を同時進行。2口コンロをフル活用できる組み合わせとして、非常に重宝しています。
離乳食や少量副菜作りにこだわるママ・パパにも人気
14cmは、離乳食1食分を毎回丁寧に作るご家庭にもおすすめ。小さな鍋なので、作った分だけすぐ冷ましやすく、清潔に保てるのも安心ポイント。
筆者の友人ママたちの間でも、「冷凍より安心」「煮豆や野菜ペースト作りがラク」と評判です。
逆におすすめしにくいケース
これ1台ですべてまかないたい人には不向き
14cmはあくまで少量調理用。
これ1台でパスタやカレー、スープなど主菜も副菜もまとめて作りたい方には、正直物足りないサイズです。そういった方には20cm以上の鍋から始めるのがベターです。
毎日大量調理する家庭では出番が少ないかも
家族4人分のごはんや味噌汁など、毎日まとめて調理するスタイルの方には使い勝手が限られるかもしれません。14cmは少人数・少量調理に特化したサイズと割り切るのが大切です。
見た目の可愛さだけで買うと「置き物化」のリスクあり
「小さくてカワイイ!」と見た目だけで購入すると、思ったより使い道がない…と棚の奥へ。
筆者の知人も、「インテリアにはなるけど、炊飯器もあるし使わなくなった」と話していました。購入前に、具体的な使い道(炊飯、副菜、離乳食など)をイメージしておくことが大切です。
ル・クルーゼ 14cmは、小回りが利くサブ鍋としての使いやすさが光る一台。
丁寧な自炊や2台目として活用するなら、非常にコスパの良い選択肢になります。あなたのライフスタイルに合っているか、ぜひ検討してみてください。
筆者のおすすめ組み合わせ術|14cmを活かす鍋セット例
ル・クルーゼ 14cmは単体でも十分使えますが、他サイズと組み合わせることで調理効率が一気にアップします。
筆者が実際に10年以上使ってきた中で、「これは便利!」と感じたおすすめセット例をご紹介します。
「14cm+22cm」「14cm+24cm」で調理効率UP
ル・クルーゼの22cmや24cmは、家族向けのメイン調理にぴったりのサイズ。この大きめ鍋と14cmをセットで使うと、メインと副菜を同時進行できて、時短&省エネになります。
筆者宅の具体的な活用例
- 【夕食】22cmでカレーを煮込みつつ、14cmでピクルスや煮豆を同時調理
- 【朝食】24cmでおかゆを炊きながら、14cmでお味噌汁を温める
- 【常備菜作り】22cmで肉じゃがを煮て、14cmでプリンを蒸す
特に炊飯においても、14cmで0.5合~1合のご飯を炊いて、22cmでおかずを同時に調理すれば、一人暮らしや夫婦二人の食卓にちょうどいいボリュームに仕上がります。
「14cm+16cm」のWミニ鍋でサブ調理を制覇
実は筆者が一番よく使うのが、この「14cm+16cm」のダブルミニ鍋コンビです。どちらも軽くて扱いやすく、朝ごはんや作り置きの“ちょこっと調理”にベストサイズ。
こんな使い方をしています
- 【朝食】14cmで炊飯(0.5合)、16cmでお味噌汁を同時進行
- 【冷蔵庫整理】16cmで余った野菜のポトフ、14cmで残りごはんを炒飯風に再利用
- 【作り置き】両方の鍋で副菜を2品同時に調理→冷ましてそのまま冷蔵保存
ル・クルーゼの鍋は保存容器としても優秀。14cm・16cmサイズは冷蔵庫にもすっきり収まるので、「調理→保存→再加熱」まで鍋ひとつで完結できる点もポイントです。
ル・クルーゼ 14cmをより活かしたい方は、ぜひ2台目・3台目とのセット運用を検討してみてください。
炊飯や副菜作りを効率的にこなせるだけでなく、キッチン全体の時短・省スペース化にもつながりますよ。
よくある質問(Q&A)
Q1. ル・クルーゼ14cmで炊飯は何合まで可能ですか?
A. 炊飯は0.5合〜1合が適量です。筆者の実験では、1合までならふっくらと美味しく炊けます。ただし、1合ギリギリまで水を入れると吹きこぼれる可能性があるため、少し余裕をもたせるのがおすすめ。
少量でもしっかり熱が回るため、炊きたてご飯の香ばしさは炊飯器以上と感じることもあります。
Q2. どんな料理に向いていますか?
A. ル・クルーゼ14cmは、以下のような「少量調理」に最適です。
- 炊飯(0.5〜1合)
- 副菜(ひじき煮・煮豆・ほうれん草の胡麻和えなど)
- デザート(プリン・コンポート)
- 離乳食や朝食スープ
筆者宅では、お弁当用の常備菜や朝食準備にほぼ毎日登場しています。
Q3. IHやオーブンにも対応していますか?
A. はい、IH・直火・オーブンすべて対応しています。ル・クルーゼの鍋は全熱源対応なので、調理の幅が広がります。
筆者はIHコンロで日常的に使っていますが、火の通りが早く保温性も高いので、朝の短時間調理にも重宝しています。
Q4. 14cmと16cm、買うならどちらがいい?
A. 目的によって異なりますが、以下が目安です:
- 炊飯メインや副菜作り:14cm
- スープや煮物、もう少し容量が欲しい人:16cm
筆者は両方を愛用していますが、「炊飯には14cm、味噌汁や煮物には16cm」と使い分けています。
一台目としては16cmの方が汎用性は高めですが、既に22cm以上を持っている方なら、サブ鍋として14cmは非常に便利です。
Q5. 見た目がかわいいけど、本当に使える?
A. はい、見た目だけでなく実用性も十分です。正直、筆者も最初は「可愛いけど、出番少ないかも…」と半信半疑でした。
ですが、毎朝のスープ作り・炊飯・ちょこっと調理にぴったりで、今では週5以上で使っています。
「使わなくなった」という人の多くは、最初から用途が明確でなかったパターンが多いので、使い道をイメージしてから購入するのがおすすめです。
まとめ|ル・クルーゼ14cmは“小さいけれど頼れる”相棒
ル・クルーゼ14cmは、容量こそコンパクトですが、炊飯・副菜・デザート・離乳食までこなす万能なサブ鍋です。
とくに「少しだけ作りたい」「一人分を丁寧に調理したい」というシーンで、その実力を発揮してくれます。
筆者自身も最初は「使い道が限られそう」と思いながら購入しましたが、気づけば10年以上、手放せない相棒に。
炊飯やお弁当作り、朝のスープに日々活躍し、「もう1台あってもいいかも」と思うほどです。
すでにル・クルーゼ22cmや24cmをお持ちの方には“2台目”として最適ですし、
「最初の一台」にも、使い方が明確であれば十分な価値があるサイズだと実感しています。
“小さいからこそ使える”魅力にあふれた14cm、ぜひあなたのキッチンにも迎えてみてください。
毎日の料理が、ちょっと楽しく、ちょっと丁寧になるはずです。