MENU

【サイズで迷う方必見】ストウブ14cmと16cmどっちを選ぶべき?10年愛用者が語る後悔しない選び方

    ・ストウブ14cmと16cmどっちを選べば良いか迷う…

    そんな悩みを解決します!

    ストウブの14cmと16cmは、「一人用にちょうどよさそう」と思って選ばれることが多いサイズです。

    しかし、この2cm差が実は意外と大きく、使い勝手に明確な違いがあります。

    筆者は10年以上両サイズを使用しており、それぞれの強み・弱みを体感してきました。

    本記事では、「どっちを買うと後悔するのか?」を明確にしながら、あなたに合ったサイズを提案します。

    目次

    ストウブ14cmと16cmの違い

    スペック比較(容量・重さ・適正人数)

    項目ストウブ14cmストウブ16cm
    容量約0.8L約1.2L
    重さ約1.7kg約2.3kg
    内径約11.5cm約13.5cm
    適正人数1人前(副菜やスープ)1〜2人前(主菜対応)

    →たった2cmの差で容量は約1.5倍、重量も大幅アップ。用途の幅もかなり違います。

    向いている料理と使い方の違い

    ■14cmに向いている料理

    • ご飯1合炊き
    • お弁当用の少量おかず
    • 煮卵・副菜
    • 離乳食の作り置き
    • 焼きりんごなどのスイーツ

    →一人分を“少しだけ”作りたい時に便利。サブ鍋として優秀です。

    ■16cmに向いている料理

    • ご飯1.5〜2合炊き
    • カレーや煮込みの少人数用
    • 肉じゃが・麻婆豆腐などの主菜
    • スープ2人分
    • おでんのミニ鍋

    →一人〜二人分の主菜づくりに使いやすいサイズ感。出番が多い万能鍋です。

    実際の使用感(出番・洗いやすさ・収納)

    比較ポイント14cm16cm
    出番の多さ◎:副菜・ご飯に最適◎:主菜づくりに便利
    洗いやすさ◎:軽め・洗いやすい〇:やや重いが問題なし
    収納しやすさ◎:小ぶりで場所を取らない〇:14cmに比べれば大きい
    キッチン映え◎:可愛い◎:使いやすく見た目もよし

    ストウブ14cmと16cmどっちを選ぶと後悔する?ライフスタイル別の提案

    ライフスタイル/ニーズおすすめサイズ理由
    一人暮らし(副菜やご飯重視)14cm少量調理・お弁当用・小回りが効く
    一人暮らし(メインも作りたい)16cm主菜調理の幅が広く、汎用性が高い
    二人暮らし・二人分の副菜16cm副菜にも主菜にも対応できて実用的
    既に20cm以上を持っている14cmサブ鍋として便利、小さい調理に特化できる
    初めての1台を選ぶ場合16cm幅広く使えて“これ1つで”が叶うサイズ

    ストウブ14cmと16cmそれぞれの口コミ・レビューの声まとめ

    ■14cm派の声

    • 「炊飯用にピッタリ」
    • 「毎朝スープを作るのに重宝」
    • 「サブ鍋として便利で、よく使います」

    ■16cm派の声

    • 「意外と何でも作れて万能」
    • 「最初に買うなら16cmがベスト」
    • 「重いけど実用性は抜群」

    よくある質問Q&A

    Q:14cmと16cm、炊飯にはどちらが向いていますか?

    A:1合までなら14cm、2合までなら16cmがおすすめ。炊飯メインなら14cmでも十分。

    Q:重さが気になります。

    A:16cmはやや重い(2.3kg)ですが、片手鍋と考えれば問題ない範囲。14cmは軽めで扱いやすいです。

    Q:収納スペースが限られているけど大丈夫?

    A:どちらも小型なので収納はしやすいですが、14cmの方が省スペース向きです。

    結論:迷う人には〇〇cmがおすすめ!

    • 副菜・少量調理・炊飯用に欲しい → 14cm
    • 万能鍋として1つ欲しい → 16cm

    筆者のおすすめは、すでに20cm以上のストウブを持っているなら14cm、

    初めて買うなら実用性の高い16cmです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次